2015年の末にこんな物を書いた。
今日で2015年度も終わりなので、今年入ってからの出来事(1〜3月)をまとめることにした。
1月
2015年まとめの11月の項で触れた湘南キャンパスで開催されたIntel Edisonの大会の本番に参加した。ペットボトルロケットにペイロードとしてIntel Edisonを搭載し、各チームで自由に設定したミッションを遂行するというものだった。
他のチームが3-4人であるのに対し、自分たちのチームは2人構成であったため正直なところ辛かった。自分はIntel Edisonで動作させるプログラムを担当。相方はペットボトルロケット本体の制作を担当。
自分たちのチームは打ち上げたロケットから撮影した地上の緑地割合を算出するミッションを設定し、本番も無事遂行することができた。
審査基準は本番の成果云々だけでなく、2ヶ月ほどの制作のなかで記録した作業日報の中身も重視されていたようだ。
一応、最優秀賞を頂いたが、審査員のほとんどが本番欠場したとあるチームの作業日報の出来が良かった(さらには欠場しなければ賞を取っていただろうとも)といっていたので賞を貰っても複雑な気分だった。
大会はオープンだったが、とあるチームが欠場したため、大学系列校同士の競技会になってしまったのが残念。
2月
2月の中旬から下旬にかけて、普通自動車免許(普通AT)を取得するためにいわゆる免許合宿に行ってきた。ゴーカートでコースアウトする実績を持っているので正直自分にはとても無理だと思っていたが、合宿の毎日欠かさず乗るというスケジュールのおかげで最短日数(たしか15日)で卒業できた。
免許合宿に平行して、学生部のプロジェクトでABC2016Springに向けてゲーム制作に関わった。とはいえ、合宿期間中はルームメイトに迷惑をかけれないため、ハングアウトでの週末オンラインミーティングは(音声では)参加できなかった。
ルームメイトへ迷惑をかけずに済んだが、開発メンバには迷惑をかけてしまったと思う。ごめんなさい。
3月
2月に免許合宿は無事卒業できたがあくまで、実地試験免除になるだけなので、免許センターへ本免許試験を受けに行った。が、1回目が1点足りず不合格。(仮免は満点だったのでなめてた。)翌日に再度試験を受けて合格。免許を手に入れた(普通AT)
3/12に青山学院大学で開催されたABC2016Springに参加した。
ブースの方はあまり、いられなかったが、多くの人が遊びに来てくれたと聞いたので満足。
3/17にサバフェス2016に参加した。
初参加。サバフェス自体は第三回目らしく1,2回めはチューニング大会やらでコアなことをしていたらしい。
今回はハッカソンだった。
作成した物に関しては前の記事にまとめてある。
大学の有志でチームを結成し、結果として学生賞をいただくことができた。
が、それ以上に参加者の大半を占めている社会人の方々から今回の制作に関する貴重なお話を聞くことができ、大変勉強になった。
また、偶然にも通っている大学のOB/OGの方が複数人参加していた。
その中のひとりがセキュリティ・キャンプの卒業生で、セキュキャンへの参加を勧められた。
全国大会へ参加するには予選を通過しなければならないので一筋縄ではいかながいが、学生のうちにしか挑戦できないことの1つなので予選に応募してみようと思う。
あと、会場で知り合った、高校生と少しばかり話をした。
自分とは違って実績あるし、凄いと思う。凄い凄いとばかり、言っては安直なので失礼かもしれないが、凄い。応援したいし、応援してる。彼には是非やりたいことを頑張って欲しい。
あと、U22プロコンで会えるといいねという話をした。(彼はともかく自分は1次通過できるのかよ…)